こんにちは!みあです♡本日も訪問ありがとうございます ( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )
白湯 と聞いて皆さんは何を思い浮かべるでしょうか?
美容・健康・ただのお湯?
実は、白湯には作り方というものがあって、正しく白湯を作って飲めば、みるみるうちにキレイになる効果があるんです!
というわけで今回は、白湯について効果・正しい作り方・飲み方をご紹介していきます ‧₊˚
白湯の美容効果って?

白湯の主な美容効果は①血流促進②デトックス③美肌効果④冷え性改善⑤便秘改善です!
これは全て、白湯が「体を温めて代謝をあげてくれること」から繋がっていて、
白湯を毎日の習慣にすることでこのような効果が得られます
そして白湯のもとは水です!何よりも、タダで綺麗になれるのが嬉しいですね♡
気になる白湯の作り方

「えっ 白湯ってただのお湯じゃないの?」そうです!実は白湯には正しい作り方があります。それがこちら↓
① やかんかお鍋に水を張り、沸騰させる
② 沸騰後、10分~15分程湧かす
③ 60℃くらいまで冷まして完成
これは、60℃くらいのお湯を作れば良いというわけではありません
必ず沸騰してから60℃くらいまで冷ましましょう。
水道水には不純物が含まれています。長く沸騰させることでこの不純物や水道水特有のカルキ臭を取り除くことも出来るのです ( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )
感覚だけでは温度管理が難しいので、温度計を使うのも良いですね。
いちいち湧かすのが面倒な人は、ウォーターサーバーを使うのもオススメ↓
白湯の飲み方 タイミングや量も

ここからは、より効果的な白湯の飲み方やタイミング、量をお伝えしていきます!
白湯は20分間ぐらいかけて飲むのが良い
白湯を飲むと体が温まり、血流が良くなって、代謝が上がります。
一気に飲むと体が温まらず、胃腸にもあまり良くないそうです
少しずつ少しずつ、時間をかけて飲むと体が芯から温まり、より効果を得られやすくなります (⑅•ᴗ•⑅)
体調があまり良くないと、白湯が苦く感じるそうです。この機会に試してみましょう
飲むタイミングは?

美容と健康のためには、飲むタイミングを守るのが大切です♡ 大きく分けて3回のベストタイミングがあるのでご紹介します!
朝イチ
朝イチで白湯を飲んで内臓を温めてあげると、代謝が上がります。きちんと代謝を上げてあげることで、美容効果の他に朝食の消化を促したり、日中集中力が持続しやすくなったりします。
食後30分以降
食後30分以降の胃の活動が落ち着いてくるころに白湯を飲むと、栄養素の消化・吸収がスムーズになります。食後30分の間に水分を摂ると、消化機能の低下を引き起こしてしまうので、少なくとも30分は置いてから白湯を飲みましょう。
就寝前
前述した通り、白湯を飲むとリラックス効果が生まれます。就寝前に白湯を飲んでリラックスすると、気持ちが落ち着き寝つきが良くなります。ただし、飲み過ぎは良くないのでコップ半分〜1杯程度に抑えましょう!
飲む量は?
1日に飲む量はコップ5杯程度を限度としましょう!これ以上飲みすぎると胃の負担となってしまいます (´◦ω◦`) 外出や仕事で外に出るときは、保温出来る水筒で持ち歩くのも良いですね。
白湯のアレンジ方法
それでも、無味だと味気ないと言う方におすすめの白湯アレンジ方法はこちらです!
白湯×はちみつ

はちみつには、他の食べ物には無いようなビタミンやアミノ酸、ミネラルが豊富に含まれており、解毒作用もあります *ଘ(੭*ˊᵕˋ)੭*
白湯のデトックス効果や美肌効果と合わせて摂るとさらに美容に良いですね
白湯×ペパーミント

ミントを入れてミントティーにするのもおすすめ。特に薬効が高いペパーミントが良いとされています!
ペパーミントには、鼻粘膜の炎症やアレルギー症状緩和の作用があります
他にも、リラックス効果や冷え性改善など、白湯に似た美容効果を持っているので、相乗効果が期待出来ます!
白湯×レモン

レモンには、血流促進効果があります。こちらも白湯との相乗効果でより一層体が温まるでしょう!ただし、レモンにはソラレンという紫外線を吸収してしまう成分が入っているので、飲むなら夜がおすすめです
おわりに
今回は白湯の美容効果・飲み方・アレンジ方法をご紹介しました!きちんと容量を守って飲めば、コスパ最強の美容ドリンクになりますよ♡ 簡単に出来るので、是非今日から実践してみてくださいね ╰(*´︶`*)╯
コメント